製作事例

【新商品】続・開発奮闘記「小銭入れ」

革小物で製作可能な商品を考えて、或いは必要に迫られ試行錯誤しながら新たに商品作りにチャレンジします。

今回は、日頃自分が使用している「小銭入」(7~8年前ショップで購入したもの)が、傷みが出て来てそろそろ買え時となり、新たに購入を考えながらショップを覗き希望に沿ったものを探しています。

そんな中、「自分で作れないか?」と言う思いになり、現在使用中の小銭入れの優劣を分析しながら、「作ってみようと言う」気になりました。

検討を進めると、細かな作業の連続となり、なかなか「一筋縄」では進められないと言う事が分かり「老眼鏡」を駆使し分析しています。

これまで簡単な小銭入れは2種類製作しています、販売するより「ノベルティ」で使用する事が多く残念な気分です。

ホック式小銭入れ

革小物「小銭入れ」
「三角形」小銭入、2ヵ所から出し入れ可能な構造です。
革を裁断後、裏生地を接着します。(革と同じぐらいの価格の旭化成の生地を使用)
2ヵ所の出し入れ口が有り「ホック」で開け閉めします。

革小物「小銭入れ」
このタイプは「四角形」で上記 三角形の四角バージョンとなります。
この財布は、4ヵ所どこからでも出し入れ可能な便利な構造です。
小銭を持ち歩く方から「便利だ」と言われます、今後はキャッシュレス時代でどの様に変わるのか分りませんが…。
ただ、三角形と四角形タイプに関し、1円から500円硬貨を一緒に入れる事で、勘定時支払する硬貨を探すのにチョット面倒。
逆に「男っぽく、このタイプが気に入っています」と言う方も多く、お金の持ち歩き方、お好きな財布のデザイン・構造など様々です。

新たにラウンドファスナー付小銭入れ製作にトライ

新たな小銭入「お金の種類別ポケット:4ヵ所、ラウンドファスナー付」の製作にトライ中(下記の画像)
※完成画像:外装革小物「小銭入れ」
3方に開け閉めするファスナーを採用。

※お金収納部分画像
革小物「小銭入れ」
個人的に使用している財布「小銭入」(小銭しか持ち合わせが無い為)
1:1円と5円を入れるポケット
2:10円~100円を入れるポケット
3:500円を入れるポケット
4:1,000円札を入れるポケット(それ以上のお金は有りません^^)
4つのポケットが有る事により、分別して入れる事が出来、出し入れが大変便利で、お支払い時もスムーズに行えます。
「几帳面な性格」(笑)の方向け小銭入れです。
すべての小銭を分別する事無く纏めて入れる簡単な物は上記の「四角形・三角形」型小銭入れが便利です。
新たな小銭入に関しては製作内容が厄介で、工程数が多く1日数個
(5個~6個)しか製作出来ません、従って価格にも影響して来ます。

※パーツの準備:中身のパーツ3種類
革小物「小銭入れ」

※外装部のパーツ(右側=表面使用の革)
革小物「小銭入れ」
何れも分り難いと思いますが…。
一つの部材(パーツ)を素材チョイスし、部位毎にカット準備します。
「買い物に便利」を考え、しかも大きく無く、コンパクトで沢山収納できる事が重要かと思います。

小銭入れパンパンの方に使ってもらったところ

余談です:私は現在シニアのソフトボールチームに所属しています、
その中のお一人は実にユニークで78歳:散髪屋のご主人、もうレギュラーでは有りませんが、時間が有れば練習や試合に参加します。
この方は永年使って来られた「小銭入れ」に常時「35万円前後」を入れて持ち歩いておられます(ビックリです)
小銭入れがパンパン状態でファスナーを開ける時 ひと苦労しています。
これを見て新たな小銭入れの試作品を差し上げ使って貰っています。
先日確認した所、これまでより少々大きい為ファスナーが開けられないと言う不便さは無くなった」と喜んでいました。
これまで、お札を4つ折りにして入れていた為パンパン状態でしたが、今回少々大きくなった事でお札を3折にして収納する事をお勧めした事が決め手になって小銭入れが「薄く」なったとニッコリ。
商売とは関係ないお金で、お遊びで稼いだお金だそうです(パチンコ)

この様に小銭入れを自分流に使いこなしている方が居て様々なデザインの物が重宝がられているようです。

現在同じ試作品を私も使っていますが、便利です。(自己満足?)

この「ラウンド式ファスナー」の仕様を大きな「札入れ」などにも
作業工程で応用できる為、時間を見つけチャレンジ予定です。

ミスターレザー公式サイト

-製作事例

© 2023 革ブログ